お知らせ

news

2021/11/12

秋の新酒のご紹介、第二弾です!

こんにちは。
前回の「七本槍」に続きまして、
今日は今秋いち早く収穫された富山産「五百万石」一等米を、100%使用したほやほやの新米新酒!
その名も「あたごのまつ」ささら 純米吟醸 おりがらみ 本生
となります。
宮城県大崎市の蔵元「新澤醸造店」は、創業1873年。
名酒「伯楽星」でも有名ですね。
東日本大震災で2011年、蔵は全壊となるも奇跡の復活。
日本最大の利き酒審査会SAKE COMPETITIONにて、2016年の日本一に輝きました。
現在は、新杜氏に当時22歳だった渡部七海さんを大抜擢(全国最年少女性杜氏)、更なる酒質向上に邁進されているそうです。

「あたごのまつ」は、火の神様・愛宕神社にちなみ命名されたとの事です。
究極の食中酒を目指す蔵元ならではの、食材を引き立てる心地よい香り。
上品な甘みと搾りたてのフレッシュ感が駆け抜けます。

さて、写真3枚目は岐阜市柳ケ瀬や各務原に出没?されているアーティスト「石田意志雄先生」作の人形ならぬ石形。
「天むす大明神」と勝手に呼んでパワーをいただいております。
来たる11/14・いい石の日には毎年恒例、先生主催の「石フェス」が開催予定です。
合言葉はハッピでピーハツ!」
いったい何が起こってしまうのでしょうか!?!?

秋の新酒のご紹介、第二弾です!2
秋の新酒のご紹介、第二弾です!2
秋の新酒のご紹介、第二弾です!3
秋の新酒のご紹介、第二弾です!4

2021/11/09

やっと秋深まるって感じの11月ですね。グラス日本酒の新顔をご紹介させて下さい。

こんばんは。
通常営業になり、毎日たくさんのお客様においでいただき、まことにありがとうございます🙇
こういう機器の扱いが下手くそな私。日々の慌ただしさに、更新をつい先送りにして、新顔のお酒がすでに出番が多いというのにご紹介が今頃になってしまいました。
本当にすみませんでした。
では、反省しつつ、新しい2本をご紹介します。
まず「七本槍」純米80%精米。
こちら冨田酒造有限会社は、滋賀県長浜市にある、天文年間(460年以上前)創業という歴史ある酒蔵です。
江戸期に建てた蔵を現在も使用し、大正初期には北王子魯山人氏と交流があったとのこと。
氏が贈った「七本槍」の扁額が今も残り、ラベルの一部にも使われているそうです。
その名は、信長亡き後、秀吉と柴田勝家が覇権を争った「賤ヶ岳の合戦」での七人の武者の活躍譚「賤ヶ岳の七本槍」に因んでいます。

地元の契約農家さんが育てた玉栄(たまさかえ)を、わずか20%のみ磨いた低精白純米酒。
ごつごつした野趣あふれる骨格と肉付きのよい分厚い旨みがどっしり構え、キレのある酸が後味を一刀両断!
米の持つ旨みをこれほど見事に引き出した酒は、なかなかありません。

[出典:株式会社さくら酒店]

辛口の雄、七本槍。
魅力的ですねぇ〜!どんな味なんでしょう。
さて、2本目は「あたごのまつ」ですが、
こちらのご紹介は次回のお楽しみという事で…夜もふけてまいりました。今夜はこれで失礼いたします。
写真の4枚目は、「うまい!ビール」布をいただき、店頭にかけ始めたら、生ビールが出る出る!?という事で嬉しいご報告。
ありがとうございます🙇
(落ちが生ビールって、あかんやん!)

やっと秋深まるって感じの11月ですね。グラス日本酒の新顔をご紹介させて下さい。2
やっと秋深まるって感じの11月ですね。グラス日本酒の新顔をご紹介させて下さい。2
やっと秋深まるって感じの11月ですね。グラス日本酒の新顔をご紹介させて下さい。3
やっと秋深まるって感じの11月ですね。グラス日本酒の新顔をご紹介させて下さい。4

2021/10/07

十月の臨時お休みのお願いです。

十月なのに夏日が続いたり、朝夕と昼で寒暖差がきつかったりで、皆様のお体の調子はいかがでしょうか?
当店はおかげ様で元気に営業中!(本日木曜は定休日🙇)ではありますが、臨時お休みを3日間いただく予定です。
10/9(土)と23・24(土・日)です。
誠に申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
ついでに全くそれとは無関係ですが、最近の劇場通り、シネックスあたりのスナップなど、見ちゃって下さい。

十月の臨時お休みのお願いです。2
十月の臨時お休みのお願いです。2
十月の臨時お休みのお願いです。3
十月の臨時お休みのお願いです。4